肌の「夏疲れ」を癒し、細胞から元気に! 秋のうるつや美肌を手に入れるスキンケア
最近、肌の調子悪くない?
それもそのはず。夏に受けた肌へのダメージは、暑さが少しやわらぐ秋口頃になって、さまざまなトラブルとなって出てくるケースが多いのです。
そこで今回は、美容家の岡本静香さんに、「夏疲れ」した肌をケアする方法を教えていただきました。これから本格的な乾燥の季節を迎える今こそ、お手入れが重要な時期。ぜひ試してみてくださいね。
暑さや紫外線によるダメージが蓄積した状態
今年ひと夏を過ごした肌は、どのような状態になっているかというと…

・日焼け止めを毎日しっかり塗った上に、ファンデーションも長時間重ねていたことで、肌が硬くなっている
・紫外線や冷房で、肌が乾燥してしまっている
・冷房や冷たい飲み物で体が冷え、肌がくすんでしまっている
などなど。肌はダメージを蓄積している状態です。
また今年は、新生活様式によって、肌に影響を受けていることも。
たとえば、運動不足による、むくみ。さらに、マスクをつけて過ごすことが多いことから、呼吸が浅くなり、睡眠不足に繋がっていることも…その影響で「肌力が低下しているな」と、敏感な方ならお気づきかもしれません。
肌の再生サイクルを正常に戻すことが大切
だからこそ、本格的な乾燥の季節を迎えるこの時期が重要。今からケアをしておけば、潤った肌で秋を過ごすことができます。
ただ、近年の紫外線や大気汚染はとても深刻で、肌の奥の奥まで届いています。ですから、細胞からしっかりケアしてあげることが大切。と言っても、肌の奥まで入りこむようなサロンのケアを定期的に受けるのも難しい話。そこで、日常のケアで細胞から元気にしてくれるコスメを選ぶことが大切です。「ただ表皮を潤わせる」「ただ美白を目指す」のではなく、肌の奥まで潤いが浸透し、肌の再生サイクルが正常になるようなケアを目指しましょう。
秋のはじめのスキンケア
1.ターンオーバーを促す
肌のターンオーバーを促すような角質ケアをプラス。ブースター的な役割を果たす化粧水や、保湿効果の高いパックで、古くなった角質を柔らかくして剥がれ落ちやすい状態にします。そうすると、その後の美容成分が浸透しやすくなり、肌が良好な状態へと変わっていきます。
2.日々のスキンケアでは保水力をアップ
いつもよりも化粧水を多めに使い、しっかり奥まで水分で潤わせます。一見、クリームを多く使った方が肌がもちもちになったように見えますが、それは表面的に潤っている状態。先にしっかりと化粧水を重ねづけし肌に浸透させることで、肌の奥から潤い、もちもち感だけではなく、透明感も出てきます。

3.ひき続き紫外線対策も!
まだまだ残暑の厳しい秋口には、早朝ウォーキングをする方も多いかもしれませんね。たとえ秋の朝でも、紫外線は降り注いでいるので、油断大敵。秋のファッションが似合う白い肌を目標に、ひき続き紫外線対策を。日差しが強くない日や、少し涼しい日でも、日傘を忘れずに!
体の中から肌をケアする方法
肌は外側だけではなく、内側からのケアも重要です。ぜひ、生活の中に取り入れて実践してみてください。
1.体を温めて細胞に活力!
体が冷えると代謝が落ちてしまい、細胞の活性化にも悪影響。ですから、日中に暑い格好をする必要はありませんが、冷房が効いたカフェでさっと羽織れるシャツやカーディガンを必ず持ち歩きましょう。帰宅後に入浴するのもいいですね。
また、屋外で長時間のウォーキングができない気温の時は、自宅で動画を見ながらヨガをするなどして体を動かしましょう。ヨガは呼吸が深くなる効果もあるので、マスクを長時間して浅くなった呼吸を解きほぐすことができます。
入浴も運動も、自分で細胞を目覚めさせてあげることに繋がると思っています。

2.良質なオイルを食生活に取り入れて
良質なオリーブオイルを生のまま食事に取り入れましょう。オリーブオイルには腸に良いオレイン酸や、抗酸化成分が豊富に含まれています。また、αリノレン酸(オメガ3脂肪酸)が含まれる亜麻仁油もおすすめ。αリノレン酸は、お肌の細胞膜や潤いを保つセラミドの原料になる成分。摂取することで、肌のバリア機能を維持することにつながります。

自分の肌をよく見て、調子の良い日が増えていくようなスキンケアと生活を作っていくようにしましょう。
岡本静香さん(文・監修)
コメントの説得力、今年15周年を迎える確かな経験値、インスタグラムなどでの発信力の高さを併せ持つ若手美容家。“感覚を大切にする、心地よい美容”をテーマに、心と美容を繋げ希望をもたらす発信が共感を呼び、現代を生きる女性たちの心強い味方となっている。一歳になる娘の母。美容習慣に変化をもたらすオンラインマガジン「2minutes beauty」や美容コンサルも人気。
http://www.shizukaokamoto.jp/
